- TOP
- 家庭でできるダニを増やさないお掃除方法

ダニはヒトの目に見えないので完全に駆除することは難しいです。しかしながら、日ごろのお掃除をしっかりすることで、ダニを増えにくい環境づくりをすることができます。
次の「ダニ対策の3つのポイント」をしっかりと意識しながらお掃除するように心がけましょう。
<ダニ対策の3つのポイント>
・乾燥する(風通し、加熱乾燥、除湿)
・加熱する(天日(日光)干し、乾燥機)
・除去する(掃除機)
寝具類(布団、毛布、枕など)のお掃除方法
晴天の日に1週間に2回ほど天日干しをすることのが理想的です。
その際、黒いシーツ等で包むと中の温度が高くなり中綿の含水量は約5%落ちると言われています。乾燥に弱いダニにとって効果的です。
天日干し出来ない場合は布団乾燥機などを使用すると良いでしょう。
天日干しした布団等を取り込む際は布団を叩かないようにします。布団を叩くと内部のダニの死骸など(ダニアレルゲン)が表面に出てきてしまいます。掃除機で表面を丁寧に吸い取りましょう。
※片面1分間を目安
最も理想的な方法は丸洗いすることです。チリダニの糞・死骸などのダニアレルギーの原因物質(ダニアレルゲン)を8割除去できます。
特に夏場は、布団のシーツや枕カバー、ベットカバーなどをこまめに洗濯することを心がけると良いでしょう。
<アドバイス>
・布団などを敷きっぱなしにしない(万年床にしない)
・押入れに長期間保管しない
⇒保管の際は圧縮袋を使い、中に除湿剤を一緒に入れる。(衣替えの時期)
・布団乾燥機を積極的に使用する
・シーツの網目は細かいものを選ぶ(打ち込み本数が多い)
じゅうたん・カーペットのお掃除方法
一定方向にあるパイル目に逆らうように毛を起こしながら繰り返し掃除機をかけます。
軽く叩きながら掃除機をかけることで、内部のダニや糞などがホコリと一緒に浮上するため、除去効果が高くなります。 (一畳につき、一分間以上)
ゴミをかき出す「回転ブラシ」が付いた掃除機を使うと、中に潜り込んだダニもかき出すことができるのでより有効的です。
<アドバイス>
・あまり移動させない家具の下に敷かない
・水分を含みにくい化繊繊維のものを使用する
・取り外しができるタイル型を選ぶ
ソファ・イスのお掃除方法
ソファで着脱できるもの(付属のクッション等)は天日干ししましょう。
その後、掃除機で表面を丁寧に吸い取りましょう。(特に座面と腰掛けの間)
<アドバイス>
・革製、ビニール性のソファを選ぶ(ダニが生息しにくい)
・パーツを着脱できるソファを選ぶ布
・ソファを移動することができる場合は天日を浴びせ乾燥を心掛ける